JOIC:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

Japan Open Innovation Council

オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

過去の活動実績


ディープテックスタートアップピッチ (2023年9月25日)

注目のスタートアップが登壇!
オープンイノベーション推進のマッチングイベント

無料オンライン配信、現地参加
2023年9月25日(月)18:00~20:00

場所:Kawasaki-NEDO Innovation Center(K-NIC)

主催:JOIC事務局

JOCAVIO株式会社
SMILEco計測株式会社
ハインツテック株式会社
株式会社エルシオ
HILO株式会社
経済産業省 経済産業政策局 新規事業創造推進室

JOIC オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

プレイリストはこちら >

経済産業省 経済産業政策局 新規事業創造推進室 室長 

富原 早夏氏

https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/joseikigyouka/index.html

JOCAVIO株式会社 代表取締役社長

井上 朋子氏

■事業概要:
ワクシニアウイルス遺伝子改変技術を用いた以下の開発
1)進行固形癌に対する全身投与型腫瘍溶解性ウイルス
2)高度弱毒化ワクチン株を骨格とする腫瘍特異的増殖性ウイルス
3)新興感染症に対する弱毒化ワクチン

■登壇者プロフィール:
九州大学医学研究院にて博士号を取得後、日本学術振興会の特別研究員・九州大学講師として血液発生学およびがんのバイオマーカー研究に従事。 その後転職し、メディカルライター(治験関連・研究費申請等)をするかたわら、米国での出産・育児を経験。2021年に新規がん免疫療法の確立と社会実装を実現化するため、JOCAVIO株式会社を地元福岡に設立した。設立当初から、研究開発型スタートアップ支援事業、福岡県バイオ技術研究開発環境整備支援事業等に採択され、新規ワクシニアウイルス遺伝子改変技術およびウイルスコーティング技術を駆使した新規腫瘍溶解性ウイルス療法および新規感染症ワクチンの開発を行っている。
https://jocavio.jp/

SMILEco計測株式会社 取締役

栗原 和枝氏

■事業概要:
SMILEco計測株式会社は、東北大学発のベンチャーです。世界最少量の超微量粘度計の製造・販売と依頼計測を行っています。大学での研究経験と蓄積した技術や知見を社会に届けたいという思いから起業しました。

■登壇者プロフィール:
表面力測定と言う相互作用を直接測定する研究を、装置開発を含めて行っています。同じ研究の進歩を見ている大学の学術研究と、社会・企業の求める技術開発には共通性があるはずと考え、世界最先端の研究と産学連携・地域支援活動をともに進めてきました。
そこから開発したのが超微量粘度計です。微量に加え、低粘度液体を精度良く測定できることも特色です。従来の装置ではできなかった対象に測定が広がり、新しいニーズがあることもわかってきました。活用いただける場所、そして人へ届けたいと願っています。
現在では装置の製造・販売・依頼計測が主な事業ですが、将来的には、若手の研究者・技術者に研究開発する場を提供し、革新的な技術・製品を継続的に生み出していきたいと考えています。
https://smil-e-co.jp/index.html

ハインツテック株式会社 代表取締役社長

青木 睦子氏

■事業概要:
遺伝子編集や再生医療のための細胞加工の新手法を、半導体微細加工の技術を使って開発。本技術を使用するためのツールを製造・販売し、またそれを活用した研究開発支援事業を行う。これにより、圧倒的高効率に高分子を短時間で導入することが可能となる。

■登壇者プロフィール:
大学院でナノテクとバイオロジーを学ぶ傍ら、「技術の事業化」に興味を持ち、多数の企業への提言などの活動を行う。修士課程修了後、米国半導体メーカーIntelで新規事業開発、市場開発、営業などを経て渡米。帰国後、米国ソフトウェアメーカーVMwareで新規事業のアライアンス、マーケティングなどを担当。2021年7月にハインツテック株式会社を設立。
https://hyntstech.com/

株式会社エルシオ 代表取締役

李 蕣里氏

■事業概要:
光の波面制御のテクノロジーによって、視力低下等の眼の課題を解決する液晶レンズを搭載したスマートグラス・XRアイウェアは、視界を最適化することによって、老視、近視、小児弱視の人の視生活をサポートする。

■登壇者プロフィール:
1986年東京都生まれ。2010年に大阪大学理学部化学科を卒業し、東京、韓国(浦項)にて、電子材料開発を行う。2017年、大阪大学大学院理学研究科にて博士後期課程修了後、大阪大学大学院工学研究科にて、液晶レンズの研究開発に加わり、特任助教として、事業化に取り組む。2019年株式会社エルシオを創業。2020年に代表取締役副社長に就任、2021年から現職(代表取締役社長)。2022年にグロービス経営大学院を卒業。大阪大学附属病院にて、知的障害を持つ小児弱視の子供に出会ったのをきっかけに、度数可変レンズの技術で、今後の人生に眼鏡が必須な人々のQOL向上に大きく貢献することを決意する。
https://elcyo.com/

HILO株式会社 代表取締役

天野 麻穂氏

■事業概要:
独自技術の「光診断薬」は、がん細胞の分子標的薬感受性を1細胞単位で判定できるバイオセンサーです。臨床現場には薬剤感受性試験を、製薬企業様には創薬プラットフォーム技術の提供を、それぞれ行っています。

■登壇者プロフィール:
2000年東京大学大学院農学生命科学研究科修了(博士(農学))。学振特別研究員、UCLA博士研究員、昭和女子大学講師、北海道大学大学院先端生命科学研究院特任助教など、生命科学系の研究教育職を十数年経験。在籍していた講座の寄附元企業の倒産を機に、同URAステーションURAに転職。学際研究や医療系研究シーズの研究推進支援と社会実装などを担当する。このときに光診断薬と出会い、起業を決意、URAを退職。同大学院医学研究院助教を経て2020より同講師、2023年より特任准教授。2021年にHILO株式会社を設立、代表取締役に就任。北大の正規教員による研究成果活用兼業において代表取締役兼業第一号となった。
https://horizonillumination.co.jp/#wrap



PAGE
TOP