JOIC:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

Japan Open Innovation Council

オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

過去の活動実績


ディープテックスタートアップピッチ (2024年2月22日)

注目のスタートアップが登壇!
オープンイノベーション推進のマッチングイベント

無料オンライン配信、現地参加
2024年2月22日(木)18:00~19:45

場所:Kawasaki-NEDO Innovation Center(K-NIC)

主催:JOIC事務局

トレジェムバイオファーマ株式会社
ファイトケミカルプロダクツ株式会社
株式会社トライエッティング
株式会社SIRC
株式会社セルファイバ

JOIC オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

プレイリストはこちら >

トレジェムバイオファーマ株式会社 代表取締役

喜早 ほのか氏

■事業概要:
抗USAG-1抗体(注射薬)によって、本来は退化してしまう歯胚を成長させることによる歯の再生を目指しています。まずは先天性無歯症患者の欠如歯の回復を目指しており、2024年8月から治験開始予定です。

■登壇者プロフィール:
京都市出身。中学生の時に顎骨の疾患で入院手術した経験がきっかけで歯科口腔外科医を目指す。2006年京都大学医学部附属病院歯科医師臨床研修医。2008年京都大学大学院医学研究科博士課程(口腔外科学)入学、以後髙橋克先生の下で歯の再生研究に携わる。2014年京都大学博士(医学)取得、京都大学医学部附属病院歯科口腔外科医員。2018年京都大学医学部附属病院歯科口腔外科診療従事医、歯の再生治療薬の開発について京都大学発ベンチャー支援プログラムに応募し髙橋先生と採択される。2020年5月京都大学発スタートアップとしてトレジェムバイオファーマ株式会社を設立、代表取締役就任。現在も歯科診療に従事している。
https://toregem.co.jp/

ファイトケミカルプロダクツ株式会社 代表取締役

加藤 牧子氏

■事業概要:
米ぬか由来の未利用油を原料としたスーパービタミンE、パラフィン、植物ステロールなどの機能性素材及びバイオ燃料の製造・販売。コア技術「イオン交換樹脂法」の技術提供となる受託試験や設備設計・製作・販売。

■登壇者プロフィール:
東北大学大学院工学研究科修士課程修了後、プラントエンジニアリング企業に9年勤務し、主に食品工場の設備設計、プロジェクトマネージャーを経験。 技術士(化学部門)。 子育てのために戻った仙台で、3年間主婦を経験。2015年から東北大学工学研究科研究員となる。この研究員時代に、コア技術「イオン交換樹脂法」の研究、装置化を担当した。 2017年、東北大学ビジネスインキュベーションプログラム(BIP)事業の「イオン交換樹脂法による健康機能物質製造に関する事業性検証」に参画し、2018年にファイトケミカルプロダクツ(株)を起業、代表取締役に就任。現在に至る。
https://phytochem-products.co.jp/

株式会社トライエッティング 取締役副社長兼COO

菅沼 美久氏

■事業概要:
AI技術の導入課題である「導入コスト・開発期間の長大化」を解決する、UMWELT(ウムベルト)システムを開発し、予測系業務の自動化ソリューションを企業の基幹システムへ提供。また、シフト自動作成AI「HRBEST(ハーベスト)」を開発・販売。

■登壇者プロフィール:
南山大学大学院を卒業(スペイン哲学)後、日本企業の海外向け内部資料・仕様書を専門に取り扱う翻訳会社に入社、その後、名古屋大学大学院情報学研究科の職員として秘書業務に従事。国内外での活動をバックアップする業務に注力。2016年、知能業務の自動化を支援するAI会社を共同創業、取締役副社長兼COOに就任。創業以来、バックオフィス全般を管掌して組織を支える。その他、母校の起業家プログラムのメンターや米国国務省主催の国際リーダー交流プログラム(IVLP)に採択されて以来、女性活躍推進についても活動を続けている。
https://www.tryeting.jp/

株式会社SIRC 代表取締役CEO

髙橋 真理子氏

■事業概要:
「IoT角度センサユニット」を活用したアナログ計器や機器の遠隔監視ソリューションの提供、「IoT電力センサユニット」を活用した機械毎の電力消費量の可視化や削減提案ソリューションの提供、SIRC IoTセンサを活用したインフラのメンテナンスや故障予知ソリューションの提供。

■登壇者プロフィール:
2003年9月に米国Chatham Universityに入学、2006年12月に同学にてBA of Global Policy取得(卒業)。2007年2月国際特許事務所にて法務専門スタッフとして知的財産管理に関する相談、調査、契約業務に従事。
2010年4月ベンチャー企業を創業。国内外企業の海外新規事業展開を支援。
2012年~2016年まで日本戦略投資にて大学技術の事業化支援、投資業務に従事。
2015年2月より(株)アレナビオにて、チュニジア企業への日本の技術移転、日本から現地企業への投資を誘引。
2015年4月より(株)SIRC創業時の取締役として主に資金調達を担当し、2019年10月より現職。
https://www.sirc.co.jp/

株式会社セルファイバ 代表取締役兼CPO

安達 亜希氏

■事業概要:
セルファイバは、細胞量産技術の開発を通じて細胞治療/細胞医薬品の普及に取り組む大学発スタートアップです。現状では生産性の低さから超高コストとなっている細胞医薬品の製造工程を改革し、誰もが適切な医療を受けられる社会を目指します。

■登壇者プロフィール:
東京大学竹内昌治研究室にて修士課程修了。卒業後、民間企業勤務を経て竹内研究室に戻り、JST ERATO竹内バイオ融合プロジェクト研究推進主任を務める。2015年4 月に同プロジェクトの主要メンバーとともに株式会社セルファイバを設立し、代表取締役に就任。初期の会社運営全般を担った。その後、共同代表である柳沢ほか経営メンバーの参画に伴って業務範囲を変化させ、現在は人事労務および広報をメインに管掌している。
https://cellfiber.jp/



PAGE
TOP