JOIC:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

Japan Open Innovation Council

オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

過去の活動実績


第52回NEDOピッチ(2023年11月21日)

注目のスタートアップが登壇!
オープンイノベーション推進のマッチングイベント

無料オンライン配信、現地参加
2023年11月21日(火)18:00~20:00

場所:Kawasaki-NEDO Innovation Center(K-NIC)

主催:JOIC事務局

株式会社テクノアクセルネットワークス
株式会社エキュメノポリス
株式会社ビースポーク
株式会社日本総合研究所

JOIC オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会

プレイリストはこちら >

株式会社テクノアクセルネットワークス 代表取締役

山内 直樹氏

■事業概要:
2011年に車載エレクトロニクスのプラットフォーム開発会社として設立。非接触センシング技術と組込みAI技術を組み合わせた見守り技術による「安心・安全・快適・エコなモビリティ応用」の実用化に取り組んでいる。

■登壇者プロフィール:
大阪大学工学部通信工学科を卒業後、1975年から三菱電機株式会社北伊丹製作所にてマイクロコンピュータチップの事業立上げに参加。産業・自動車用マイコンの応用技術、チップ設計、応用システム開発、本社営業を経験。2003年にルネサス・テクノロジー(株)設立と同時に継承転籍し、自動車事業部にて車載情報通信システム用デバイス・ソリューションの事業化を推進。国内外自動車メーカーとの交流を盛んに行った。2011年に株式会社テクノアクセルネットワークスを設立し、国内自動車メーカー研究開発部門に対する開発試作支援を行っている。
https://technoaccel.com/

株式会社エキュメノポリス 代表取締役

松山 洋一氏

■事業概要:
デジタル化が進む未来社会「Society 5.0」において、人間とAIが協調できる社会の実現を目指して、汎用的な会話AIエージェント技術を基盤とした社会的インパクトの大きいサービスの開発を行っています。

■登壇者プロフィール:
早稲田大学 基幹理工学研究科 情報理工学専攻で博士号を取得後、米国カーネギーメロン大学にて博士研究員としてダボス会議公式バーチャルアシスタントの研究開発プロジェクトや米Google、Microsoft、Yahoo!などとの各種会話AI産学連携プロジェクトを主導。帰国後の2019年度に早稲田大学 知覚情報システム研究所に主任研究員(研究院 准教授)として着任。2022年に会話AIエージェントサービスのプラットフォームを開発する株式会社エキュメノポリスを創業。代表取締役に就任。最初のサービスとして、会話AIエージェント搭載型英語スピーキング診断サービス「LANGX Speaking」をリリース。
https://www.equ.ai/

株式会社ビースポーク シニア・カスタマーサクセスマネージャー

田中 大幸氏

■事業概要:
海外からトップクラスの開発者を採用し、独自開発したAIモデルを搭載したチャットボット「BEBOT」を国内外の政府機関や事業会社向けに展開中。宿泊施設や空港、自治体など様々なシーンでご活用いただいています。

■登壇者プロフィール:
これまで、シアトル発のテックスタートアップ、楽天の会話系AI部門、そしてTikTok (ByteDance)の検索AIのチームマネージャー等、多国籍なチームでの経験を経て現職に至る。2023年6月にBespokeへ入社。カスタマーサクセス(CS)チームのリードとして、会話系AIソリューションにおける顧客目標の達成支援、UX/UIのアドバイス、及び社内チームのプロセス作りに注力をしている。また、現在は新規事業に向けた戦略会議にも加わっている。専門はカスタマーサクセス、AIアノテーションマネジメント、そして言語学。英国国立ケント大学(言語学)及び同大学院(応用言語学)出身。広島県広島市生まれ。
https://www.be-spoke.io/

株式会社日本総合研究所  プリンシパル 
大阪公立大学 研究推進機構 特任教授
スマートシティー研究センター スーパーバイザー
2025日本国際博覧会 大阪パビリオン推進委員会 大阪パビリオンスーパーバイザー

東 博暢氏

https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=2932
https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=104467



PAGE
TOP