テーマ :「宇宙 ver.」 第53回NEDOピッチ~スタートアップが創るフロンティアビジネス(2024年1月23日) 注目のスタートアップが登壇!オープンイノベーション推進のマッチングイベント 無料オンライン配信、現地参加2024年1月23日(木)15:00~18:30 場所:PiO PARK(羽田イノベーションシティ内) 主催:品川区、大田区、川崎市、株式会社三井住友銀行、JOIC事務局 後援:産業のまちネットワーク推進協議会 株式会社ワープスペース株式会社ダイモン株式会社天地人株式会社DATAFLUCT経済産業省 製造産業局 航空機武器宇宙産業課 宇宙産業室 再生リスト プレイリストはこちら > 登壇企業 株式会社ワープスペース CTO 永田 晃大氏 ■事業概要:ワープスペースは人工衛星向けの光即応通信ネットワーク「WarpHub InterSat」を開発中。開発中の中継衛星は、他の衛星から光でデータを受け、地上局に即応的かつ高容量で伝送、防災等に貢献します。■登壇者プロフィール:2017年筑波大学工学システム学類卒。東海大学で高山佳久教授のもと空間光通信にて博士課程を取得中。ワープスペース創業メンバー。これまで3機の超小型人工衛星を開発(うち1機は、プロマネ兼テックリード)。JAXA研究室では次世代天文観測衛星の熱制御技術を研究。ハード/ソフト双方に明るく、衛星全体設計から構造設計・熱解析・基盤設計・組込み開発まで幅広く担当。衛星間光通信/超小型衛星開発/宇宙機熱制御/組込み開発が専門。https://warpspace.jp/ 株式会社ダイモン 代表取締役 中島 紳一郎氏 ■事業概要:月面探査事業、地上ロボット事業、教育エンタメ事業に取り組むロボット・宇宙ベンチャー。様々な企業とのパートナーシップのもと、超小型・超軽量の月面探査車「YAOKI」を月に送り込み、今後の月開発に向けた技術実証およびデータ獲得を行う。■登壇者プロフィール:明治大学工学部卒業後、Boschなどで自動車の駆動開発に20年従事。Audi、TOYOTA等で標準採用されている4WD駆動機構(Quattro)を発明。2012年にロボット・宇宙開発の会社としてダイモンを設立。創業以来、月面探査車の開発を推進。ロボットが生命化して宇宙に広がる未来を目指している。https://dymon.co.jp/ 株式会社天地人 代表取締役 CEO 櫻庭 康人氏 ■事業概要:宇宙ビッグデータを活用し、まだ誰も気付いていない土地の価値を明らかにしていくスタートアップ企業です。高精度・高分解能な地球観測衛星データと独自開発の土地評価エンジンでビジネスソリューション開発を行います。■登壇者プロフィール:多様な人的ネットワークと、マインドスコープ株式会社、株式会社センスプラウト等の設立・事業拡大を通じて身につけた豊富な新規事業開発の経験を活かし、株式会社天地人の代表取締役を務める。農業IoTセンサーの開発経験もあり、ハードウェアからソフトウェアまでその知識は幅広く、天地人サービスをビジネス視点でデザインする。https://tenchijin.co.jp/?hl=ja 株式会社DATAFLUCT ソリューション事業Dept. 事業開発 湯川 隆臣氏 ■事業概要:データを活用して新規事業企画を支援するデータサイエンス企業。JAXAベンチャーとして衛星画像解析による森林クレジットのポテンシャル評価やクレジット創出支援、メタン等の温暖化効果ガスの漏洩把握等を開発。■登壇者プロフィール:総合商社にて化学品・鉄鋼製品・金属資源・食料など幅広い分野の新規事業企画・戦略企画・投資事業に従事。同社カサブランカ事務所副所長、金属資源本部戦略企画室・デジタル総合戦略部マネージャー等を経て、2022年4月から株式会社DATAFLUCTに入社。ソリューション事業本部 事業開発・TOWNEAR事業責任者。早稲田大学政治経済学部政治学科卒、フランスESCPーEuropeマーケティング修士課程修了、スタンフォード大学経営大学院MSx。https://datafluct.com/ 基調講演1:経済産業省における宇宙産業政策について 経済産業省 製造産業局 航空機武器宇宙産業課 宇宙産業室 室長補佐 武田 隆史氏 https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/space_industry/index.html
テーマ :「宇宙 ver.」
第53回NEDOピッチ~スタートアップが創るフロンティアビジネス(2024年1月23日)
注目のスタートアップが登壇!
オープンイノベーション推進のマッチングイベント
無料オンライン配信、現地参加
2024年1月23日(木)15:00~18:30
場所:PiO PARK(羽田イノベーションシティ内)
主催:品川区、大田区、川崎市、株式会社三井住友銀行、JOIC事務局
後援:産業のまちネットワーク推進協議会
株式会社ワープスペース
株式会社ダイモン
株式会社天地人
株式会社DATAFLUCT
経済産業省 製造産業局 航空機武器宇宙産業課 宇宙産業室
再生リスト
プレイリストはこちら >
登壇企業
株式会社ワープスペース CTO
永田 晃大氏
■事業概要:
ワープスペースは人工衛星向けの光即応通信ネットワーク「WarpHub InterSat」を開発中。開発中の中継衛星は、他の衛星から光でデータを受け、地上局に即応的かつ高容量で伝送、防災等に貢献します。
■登壇者プロフィール:
2017年筑波大学工学システム学類卒。東海大学で高山佳久教授のもと空間光通信にて博士課程を取得中。ワープスペース創業メンバー。これまで3機の超小型人工衛星を開発(うち1機は、プロマネ兼テックリード)。JAXA研究室では次世代天文観測衛星の熱制御技術を研究。ハード/ソフト双方に明るく、衛星全体設計から構造設計・熱解析・基盤設計・組込み開発まで幅広く担当。衛星間光通信/超小型衛星開発/宇宙機熱制御/組込み開発が専門。
https://warpspace.jp/
株式会社ダイモン 代表取締役
中島 紳一郎氏
■事業概要:
月面探査事業、地上ロボット事業、教育エンタメ事業に取り組むロボット・宇宙ベンチャー。様々な企業とのパートナーシップのもと、超小型・超軽量の月面探査車「YAOKI」を月に送り込み、今後の月開発に向けた技術実証およびデータ獲得を行う。
■登壇者プロフィール:
明治大学工学部卒業後、Boschなどで自動車の駆動開発に20年従事。Audi、TOYOTA等で標準採用されている4WD駆動機構(Quattro)を発明。2012年にロボット・宇宙開発の会社としてダイモンを設立。創業以来、月面探査車の開発を推進。ロボットが生命化して宇宙に広がる未来を目指している。
https://dymon.co.jp/
株式会社天地人 代表取締役 CEO
櫻庭 康人氏
■事業概要:
宇宙ビッグデータを活用し、まだ誰も気付いていない土地の価値を明らかにしていくスタートアップ企業です。高精度・高分解能な地球観測衛星データと独自開発の土地評価エンジンでビジネスソリューション開発を行います。
■登壇者プロフィール:
多様な人的ネットワークと、マインドスコープ株式会社、株式会社センスプラウト等の設立・事業拡大を通じて身につけた豊富な新規事業開発の経験を活かし、株式会社天地人の代表取締役を務める。農業IoTセンサーの開発経験もあり、ハードウェアからソフトウェアまでその知識は幅広く、天地人サービスをビジネス視点でデザインする。
https://tenchijin.co.jp/?hl=ja
株式会社DATAFLUCT ソリューション事業Dept. 事業開発
湯川 隆臣氏
■事業概要:
データを活用して新規事業企画を支援するデータサイエンス企業。JAXAベンチャーとして衛星画像解析による森林クレジットのポテンシャル評価やクレジット創出支援、メタン等の温暖化効果ガスの漏洩把握等を開発。
■登壇者プロフィール:
総合商社にて化学品・鉄鋼製品・金属資源・食料など幅広い分野の新規事業企画・戦略企画・投資事業に従事。同社カサブランカ事務所副所長、金属資源本部戦略企画室・デジタル総合戦略部マネージャー等を経て、2022年4月から株式会社DATAFLUCTに入社。
ソリューション事業本部 事業開発・TOWNEAR事業責任者。
早稲田大学政治経済学部政治学科卒、フランスESCPーEuropeマーケティング修士課程修了、スタンフォード大学経営大学院MSx。
https://datafluct.com/
基調講演1:経済産業省における宇宙産業政策について
経済産業省 製造産業局 航空機武器宇宙産業課 宇宙産業室 室長補佐
武田 隆史氏
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/space_industry/index.html