2025年03月31日(月) メルマガ メールマガジン「オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会 Information Sharing #389」を発行致しました。 【東京都】スタートアップ知的財産支援事業 募集のご案内(2025年4月14日〆切) 【概要】貴社の技術シーズを知財として事業に活かす!知財を武器に世界を目指すシード期・アーリー期の研究開発型スタートアップを支援します。 〇スタートアップ知的財産支援事業とは?優れた技術を持ち、知財の意識はあるものの活用ノウハウが乏しいシード・アーリー期の研究開発型スタートアップが、今後の事業展開において知財を武器にできる様に支援します。知財経験豊富なアドバイザーを中心とした専門家チームの派遣と助成金で3年間にわたり支援します。-支援期間:最長3年間(令和7年10月1日~令和10年9月30日)-専門家チーム派遣:無料-助成金:1500万円(別途審査有)〇募集対象技術シーズを持つ創業後おおむね10年以内の都内スタートアップの方々〇公募期間2025年3月13日(月)~4月14日(月)17:00まで〇応募方法・詳細情報事業サイトをご確認くださいhttps://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/startup/handson/ 〇お問合せ(公財)東京都中小企業振興公社 スタートアップ知的財産支援事業 事務局chizai-startup@tokyo-kosha.or.jp 【4/10(木)開催】NEDOドリームピッチ ~製薬業界へDXを推進するNEDOディープテックスタートアップによるピッチ~のご案内 2025年4月9日(水)~11日(金)に東京ビックサイト 東4ホールで行われる「Pharma IT&Digital Health Expo2025」におきまして、「製薬業界のDX」をテーマに事業を行っているスタートアップ3社による、NEDOドリームピッチを行います。当日は、スタートアップ3社による、最新の技術サービスのピッチだけでなく、「NEDO×登壇スタートアップトークセッション ~スタートアップがどのようなマッチングを期待しているか~」を行い、スタートアップが事業会社や、VCに対して、どのようなマッチングを期待しているかを深堀します。登壇企業との協業連携やご関心のある方は是非ご参加ください。 【イベント概要】■タイトル:NEDOドリームピッチ ~製薬業界へDXを推進するNEDOディープテックスタートアップによるピッチ~■日時:2025年4月10日(木)13:00~14:30 ■形式:現地開催 ■会場:東京ビックサイト 東4ホール 「Pharma IT&Digital Health Expo2025」■セミナー会場: 4S■対象:スタートアップ企業への投資や協業連携にご関心のある方■費用:無料(イベント来場事前登録及びセミナー受講登録必要)■主催:NEDO■協力:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)事務局 ■登壇企業 :・AMI株式会社 「聴診DX ~医薬品開発フェーズの超聴診器による心疾患評価~」・株式会社Cate 「心疾患を改善するプログラム医療機器の研究開発」・Boston Medical Sciences株式会社 「下剤フリーを実現するAI技術 - 無下剤バーチャル内視鏡検査システム「AIM4CRC」」■トークセッション・NEDO×AMI×Cate×Boston Medical Sciences「NEDO×登壇スタートアップ トークセッション~スタートアップがどのようなマッチングを期待しているか~」 ▼お申し込みはこちら▼ 「Pharma IT&Digital Health Expo2025」 ▼お問い合わせ▼オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)事務局 open_innovation@nedo.go.jp 【4/16(水)開催】第56回NEDOピッチ 次世代ロボティクス特集 -フィジカル・インテリジェンスがもたらす変革- のご案内 3月に実施した第55回NEDOピッチに続きまして、4月16日(水)に「第56回 次世代ロボティクス特集 -フィジカル・インテリジェンスがもたらす変革-」を実施いたします。今回はロボティクスに関する5社のスタートアップに登壇をいただきます。テーマ概観のご紹介や、ピッチ後に登壇者とのラウンドテーブル(注)も実施致しますので、登壇企業との協業連携や投資にご関心のある方は是非奮ってご参加ください。 (注)ラウンドテーブル:ピッチ後には、ラウンドテーブル形式で登壇者とオーディエンスが気軽な雰囲気の中、質疑応答やネットワーキングを行う時間を設けています。ピッチでは聞けない開発秘話や、より具体的な協業ニーズについての情報交換が可能です。このセッションは現地開催のみとなりますので、ぜひ会場にお越しください。 ▼お申し込みはこちら▼https://forms.office.com/e/2CuPppryY2※申込締切:4/14(月)12:00 【イベント概要】■タイトル:第56回NEDOピッチ 次世代ロボティクス特集 -フィジカル・インテリジェンスがもたらす変革-■日時:2025年4月16日(水)15:00~18:00 ※現地受付14:30■形式:ハイブリッド開催 ■会場: ・現地|Kawasaki-NEDO Innovation Center(K-NIC) 〒212-8554 川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー5階 (※JR川崎駅西口からペデストリアンデッキで直結) ・オンライン|視聴リンクはお申し込み後にお送りいたします(開催前日 夕刻を目安) ■定員:現地は先着60名様■対象:スタートアップ企業への投資や協業連携にご関心のある方■費用:無料■主催:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)事務局 ■運営:デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社 ※同社はNEDOが公募した『社会課題解決型スタートアップ支援事業運営業務委託』の受託企業としてNEDOピッ チを運営しています。 ■登壇企業 :・Rapyuta Robotics株式会社物流向けロボティクスソリューションを提供するチューリッヒ工科大学発のスタートアップ。「ロボットを便利で身近に」(Making robotics attainable and useful for anyone)をビジョンに掲げ、世界最先端の制御技術および人工知能技術を活用した次世代クラウドロボティクスプラットフォームの開発と、ロボットソリューションの開発・導入・運用支援を行っている。・LEBO ROBOTICS株式会社風力発電機のブレード点検・補修を行うメンテナンスロボットを開発・提供するスタートアップ。高所作業を伴う風力発電機の点検・補修作業において作業員の負荷を軽減する。地上カメラを使ったブレード表面の撮影映像をAIで診断し、ダメージをリスト化する業務も行っており、AIによる高度なデータ分析に強みを持つ。その他、ブレード保護塗料・補修材等の販売も行っている。・株式会社Preferred Robotics自律走行搬送ロボットの研究、開発、製造、販売を行うスタートアップ。独自のSLAM技術やNavigationシステム、画像認識機能に加え、親会社である株式会社Preferred Networksの持つ深層学習技術とスーパーコンピュータを最大限活用した開発を行う。自律走行搬送ロボット "カチャカプロ"は小型で安価という特徴を持ち、工場やヘルスケア領域、飲食店、オフィス等で多数導入されている。・inaho株式会社AIを活用した自動野菜収穫ロボットを中心に生産者向けサービスを提供するスタートアップ。自動収穫ロボットを中心とした作業の省力化、省人化サービスの提供、取得データによる生産の高度化、最先端の農業研究に基づいた作型の提案、AI・ロボティクス関連の受託開発を日本とオランダで展開している。・株式会社FingerVision大学発の「視触覚」技術の実用化を通じて、ロボットや機械の適用範囲を広げ、様々な社会課題を解決することを目指すスタートアップ。「画像(カメラ)をベースに触覚を再現する」というコンセプトをコア技術としており、ロボットハンド等の指先に搭載することで、触覚を知覚できるようになり、あたかも人が「手のひら」の感覚を使って物体を扱うような制御を実現する。食品、半導体、物流等、人手に依存してきた高度な作業・タスクを自動化するソリューションを提供している。 ▼お申し込みはこちら▼ ※再掲https://forms.office.com/e/2CuPppryY2※申込締切:4/14(月)12:00 ▼お問い合わせ▼デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社 EV事業部 竹内 miyu.takeuchi@tohmatsu.co.jp メルマガ掲載依頼の規約はこちらを参照願います。 [トップに戻る]
【東京都】スタートアップ知的財産支援事業 募集のご案内(2025年4月14日〆切)
【概要】
貴社の技術シーズを知財として事業に活かす!知財を武器に世界を目指すシード期・アーリー期の研究開発型スタートアップを支援します。
〇スタートアップ知的財産支援事業とは?
優れた技術を持ち、知財の意識はあるものの活用ノウハウが乏しいシード・アーリー期の研究開発型スタートアップが、今後の事業展開において知財を武器にできる様に支援します。
知財経験豊富なアドバイザーを中心とした専門家チームの派遣と助成金で3年間にわたり支援します。
-支援期間:最長3年間(令和7年10月1日~令和10年9月30日)
-専門家チーム派遣:無料
-助成金:1500万円(別途審査有)
〇募集対象
技術シーズを持つ創業後おおむね10年以内の都内スタートアップの方々
〇公募期間
2025年3月13日(月)~4月14日(月)17:00まで
〇応募方法・詳細情報
事業サイトをご確認ください
https://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/startup/handson/
〇お問合せ
(公財)東京都中小企業振興公社 スタートアップ知的財産支援事業 事務局
chizai-startup@tokyo-kosha.or.jp
【4/10(木)開催】NEDOドリームピッチ ~製薬業界へDXを推進するNEDOディープテックスタートアップによるピッチ~のご案内
2025年4月9日(水)~11日(金)に東京ビックサイト 東4ホールで行われる「Pharma IT&Digital Health Expo2025」におきまして、「製薬業界のDX」をテーマに事業を行っているスタートアップ3社による、NEDOドリームピッチを行います。
当日は、スタートアップ3社による、最新の技術サービスのピッチだけでなく、「NEDO×登壇スタートアップトークセッション ~スタートアップがどのようなマッチングを期待しているか~」を行い、スタートアップが事業会社や、VCに対して、どのようなマッチングを期待しているかを深堀します。
登壇企業との協業連携やご関心のある方は是非ご参加ください。
【イベント概要】
■タイトル:NEDOドリームピッチ ~製薬業界へDXを推進するNEDOディープテックスタートアップによるピッチ~
■日時:2025年4月10日(木)13:00~14:30
■形式:現地開催
■会場:東京ビックサイト 東4ホール 「Pharma IT&Digital Health Expo2025」
■セミナー会場: 4S
■対象:スタートアップ企業への投資や協業連携にご関心のある方
■費用:無料(イベント来場事前登録及びセミナー受講登録必要)
■主催:NEDO
■協力:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)事務局
■登壇企業 :
・AMI株式会社 「聴診DX ~医薬品開発フェーズの超聴診器による心疾患評価~」
・株式会社Cate 「心疾患を改善するプログラム医療機器の研究開発」
・Boston Medical Sciences株式会社 「下剤フリーを実現するAI技術 - 無下剤バーチャル内視鏡検査システム「AIM4CRC」」
■トークセッション
・NEDO×AMI×Cate×Boston Medical Sciences「NEDO×登壇スタートアップ トークセッション~スタートアップがどのようなマッチングを期待しているか~」
▼お申し込みはこちら▼
「Pharma IT&Digital Health Expo2025」
▼お問い合わせ▼
オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)事務局
open_innovation@nedo.go.jp
【4/16(水)開催】第56回NEDOピッチ 次世代ロボティクス特集 -フィジカル・インテリジェンスがもたらす変革- のご案内
3月に実施した第55回NEDOピッチに続きまして、4月16日(水)に「第56回 次世代ロボティクス特集 -フィジカル・インテリジェンスがもたらす変革-」を実施いたします。
今回はロボティクスに関する5社のスタートアップに登壇をいただきます。
テーマ概観のご紹介や、ピッチ後に登壇者とのラウンドテーブル(注)も実施致しますので、登壇企業との協業連携や投資にご関心のある方は是非奮ってご参加ください。
(注)ラウンドテーブル:
ピッチ後には、ラウンドテーブル形式で登壇者とオーディエンスが気軽な雰囲気の中、質疑応答やネットワーキングを行う時間を設けています。ピッチでは聞けない開発秘話や、より具体的な協業ニーズについての情報交換が可能です。このセッションは現地開催のみとなりますので、ぜひ会場にお越しください。
▼お申し込みはこちら▼
https://forms.office.com/e/2CuPppryY2
※申込締切:4/14(月)12:00
【イベント概要】
■タイトル:第56回NEDOピッチ 次世代ロボティクス特集 -フィジカル・インテリジェンスがもたらす変革-
■日時:2025年4月16日(水)15:00~18:00 ※現地受付14:30
■形式:ハイブリッド開催
■会場:
・現地|Kawasaki-NEDO Innovation Center(K-NIC)
〒212-8554 川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー5階
(※JR川崎駅西口からペデストリアンデッキで直結)
・オンライン|視聴リンクはお申し込み後にお送りいたします(開催前日 夕刻を目安)
■定員:現地は先着60名様
■対象:スタートアップ企業への投資や協業連携にご関心のある方
■費用:無料
■主催:オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)事務局
■運営:デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社
※同社はNEDOが公募した『社会課題解決型スタートアップ支援事業運営業務委託』の受託企業としてNEDOピッ チを運営しています。
■登壇企業 :
・Rapyuta Robotics株式会社
物流向けロボティクスソリューションを提供するチューリッヒ工科大学発のスタートアップ。「ロボットを便利で身近に」(Making robotics attainable and useful for anyone)をビジョンに掲げ、世界最先端の制御技術および人工知能技術を活用した次世代クラウドロボティクスプラットフォームの開発と、ロボットソリューションの開発・導入・運用支援を行っている。
・LEBO ROBOTICS株式会社
風力発電機のブレード点検・補修を行うメンテナンスロボットを開発・提供するスタートアップ。高所作業を伴う風力発電機の点検・補修作業において作業員の負荷を軽減する。地上カメラを使ったブレード表面の撮影映像をAIで診断し、ダメージをリスト化する業務も行っており、AIによる高度なデータ分析に強みを持つ。その他、ブレード保護塗料・補修材等の販売も行っている。
・株式会社Preferred Robotics
自律走行搬送ロボットの研究、開発、製造、販売を行うスタートアップ。独自のSLAM技術やNavigationシステム、画像認識機能に加え、親会社である株式会社Preferred Networksの持つ深層学習技術とスーパーコンピュータを最大限活用した開発を行う。自律走行搬送ロボット "カチャカプロ"は小型で安価という特徴を持ち、工場やヘルスケア領域、飲食店、オフィス等で多数導入されている。
・inaho株式会社
AIを活用した自動野菜収穫ロボットを中心に生産者向けサービスを提供するスタートアップ。自動収穫ロボットを中心とした作業の省力化、省人化サービスの提供、取得データによる生産の高度化、最先端の農業研究に基づいた作型の提案、AI・ロボティクス関連の受託開発を日本とオランダで展開している。
・株式会社FingerVision
大学発の「視触覚」技術の実用化を通じて、ロボットや機械の適用範囲を広げ、様々な社会課題を解決することを目指すスタートアップ。「画像(カメラ)をベースに触覚を再現する」というコンセプトをコア技術としており、ロボットハンド等の指先に搭載することで、触覚を知覚できるようになり、あたかも人が「手のひら」の感覚を使って物体を扱うような制御を実現する。食品、半導体、物流等、人手に依存してきた高度な作業・タスクを自動化するソリューションを提供している。
▼お申し込みはこちら▼ ※再掲
https://forms.office.com/e/2CuPppryY2
※申込締切:4/14(月)12:00
▼お問い合わせ▼
デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社 EV事業部 竹内
miyu.takeuchi@tohmatsu.co.jp